旧土地台帳を1000筆確認
先日スタッフがお客様のルーツを調べるために1万筆の旧土地台帳を閲覧してきたと言います。驚いた!!
そこからすると1000筆はそんなに多いわけではありませんが、地主ともなるとその一族の数家の足跡を記録するのは大変な作業です。結局のべ3日間法務局に行きました。
エクセルで入力600行になったものを整理していましたが、相続関係を見ていくとこれが案外すっきりとまとまってきました。本家・分家・新家…それ以外の人物がどの家の系統なのか、墓誌などと見比べて確認していきます。
写真は別の法務局の表紙です。全国の旧土地台帳好きの皆さん(いる??)、法務局に迷惑にならないよう留意しつつ頑張ってください。
ロッジ
知らないことが多いもので、国会図書館にて江戸時代末期から明治時代にかけて日本にやってきた外国人たちの英語の名簿の中にあった表記でした。
ロッジを貸す賃貸者か??などと思ったらあの「フリーメイソン」の支部組織の名称だったんですね。二人のイギリス人がいつどこで出会ったのかを、横浜・大阪・神戸の名簿で調べていた中で見つけました。
ところが途中からもう一人の関係者がいることが見えてきました。夕方5時半。6時までに複写しないと郵送扱いになるので急ぎ探して付箋を入れ、ギリギリで複写申し込みできました。
朝、開館と同時に入館し6時半までの格闘(約40冊の名簿閲覧、10回の複写往復)で調査の成果があったので、ホッとして帰路につけました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3
海軍艦艇の沈没位置地図をみる 4月7日
戦時中、多くの艦船が戦中に沈没しています。その地図には80年前の今日、沈没した船があります。大和もあります。大和では2700名を超える方々が犠牲になっています。
地図にはソロモン諸島で昭和17年、フィリピン周辺で昭和19年から20年の沈没艦船が多くなっていますが、太平洋上・日本沿海いたるところに沈没位置がドットされており、その数の多さにしばし思考が止まります。
見ている手元の地図は元海軍大佐が調製したもので、輸送艦や油送艦、敷設艦など多くの艦艇が掲載されていますが、google mapでも一部見られます。key→「軍艦たちの眠る場所」
※写真はwikipediaより
1週間前と比較、満開の桜を見ながらの朝の通勤。
最近は3本の調査報告書と格闘しています。
文章は簡潔にわかりやすくを心がけていますが、その前の準備が大事です。調査結果をすべて見える化して、どのような順に話を進めるとすっきりお客様に伝わるのか?? どんな画像・写真が適当か、また各々の話題の切り替え時に、どのような一文を入れるか、締める時の一文はどうか…
聞き取りも調査も重要ですが、記録し伝えるという部分は実はとても奥が深いものです。「NHKファミリーヒストリーの余貴美子が語っているみたいに最後、締めてください」と笑いながら半ば本気でスタッフに伝えています。
各スタッフも何件かずつ並行して調査と執筆を進めており、できあがった報告書を最初に読めるのはわくわくドキドキして嬉しいものです。
火保図について
火災保険図は貴重な情報源です。
戦前の足跡を追う時に、ご先祖が暮らしていた場所の区画や広さなどを知るには火災保険図、略して火保図がとてもありがたい資料になります。寺社やお店などが載っている場合もあります。昨日の日経新聞文化欄には、火保図を制作していた方の話が出ていました。ご夫婦での制作手法、実際に足で歩いて記録し、カラス口のペンで製図するの繰り返しです。ご苦労がしのばれます。今回各地の図書館に入荷したようなので、活用したいですね。
それ以外に土地宝典という地図も役に立ちます。
昔の地図を見ているとなんだか心がときめきます(笑)
家系図、ルーツ、ファミリーヒストリーの調査、記録を承ります。