全国NHK文化センターでのリアル講座、始まりました。

 全国NHK文化センターでのリアル講座、始まりました。

 24日初日の「ファミリーヒストリーを調べよう」講座仙台教室準備中の図です。午前、大勢の受講生が来てくださいました。午後はその足で盛岡教室へ。こちらでは出身大学もあって、同級生も参加してくれました。
 どちらの教室も反応が豊かで、話していて気持ちの良い温かい雰囲気でした。いつも移動時間で長居できないため、いただいた質問にはこれからじっくり返信していきます。

 来週末からは関西以西に伺います。調査の基本に加えて軍歴証明のこと、国会図書館デジタルのことなど、インターネットにつないで実地に検索法をお伝えします。待っていてくださーーい(^^♪。

106年ぶりのお墓参り、米国地元紙に掲載されました。

106年ぶりのお墓参り、米国ワイオミング州地元紙に掲載されました。

【記事翻訳】
ケメラー‐宗貞幹子氏と夫の高野勝則氏は、宗貞氏の曽祖父で、1917年に事故により亡くなるまで第6サブレットで炭鉱労働者だった宗貞作市の墓を訪ねるため、広島からケメラーまで驚くべき旅をした。夫妻は9月2日の土曜日に街を訪れた。

植田杏奈氏と彼女の夫であるジャニル・ヘーラット氏が通訳を務め、夫妻はサウス・リンカーン墓地にある曽祖父の埋葬地を訪れた。植田氏はファミリー・ヒストリー・レコード社にて、日本人の家族が親戚や先祖と再びつながる手助けをしている。

「曾祖父の軌跡を辿り偲ぶというこの心温まるミッションは、世代を超えた繫がりを痛切に物語るものです」と植田氏はガゼットに語った。「長年分からなかったルーツがこのように繋がったのは、彼らにとって非常に意味深いこと。日本では毎年8月に先祖の墓参りをする習慣があります。今回の旅はタイムリーな時期であるだけでなく、ルーツと繫がり、曽祖父が遺したものを称えたいという宗貞さんの長年の夢が実現することとなった非常に深い意味を持つものです。」

宗貞氏は、曽祖父がアメリカに移住したことは聞いていたが、正確な場所はそれまで知らなかった。彼女は曽祖父の作市がケメラーで亡くなったことに加え、作市が炭鉱労働者であり、サブレット第6炭鉱で事故により亡くなったことを知った。

フォート・ブリッジャーに住むジャン・ケナー氏の助けを借り、宗貞はケメラーにある曽祖父の墓を見つけることができた。ケナー氏は、Find A Graveというウェブサイトを通じて宗貞とつながった。

「夫と私は彼女の曾祖父の名前を持ってケメラーの墓地に来たのですが、お墓を見つけることができませんでした」とケナーは語った。

ケナー氏はその後、(追記:埋葬者と墓石の照合の際に)名前が英語で登録されてあり、またその綴りが間違っていたことを発見した。そして彼らは正しい綴りを見つけ、墓石を見つけることができた。

「すべてがひとつに繋がるなんて、なんと素晴らしいことでしょう」とケナー氏は言った。

植田氏とケナー氏の歴史への情熱と先祖代々の遺産を守ろうとする姿勢が、宗貞氏の家族の物語を明るみに出した。植田氏は何カ月も費やし夫妻の家族のルーツ探しに協力した。

「ジャンの助けがなければ、このプロジェクトは完成しませんでした」と植田氏。「このルーツ探しの過程でとりわけ注目すべきなのは、ジャンの助けです。これは、文化を超えたコミュニティの力を示しています。彼女の知識と献身のお陰で、埋葬場所を正確に特定することができました。」

何度も電子メールのやりとりをした後、ケナー氏と宗貞氏はついに墓地で対面し涙を流した。そして宗貞氏は初めて曾祖父の墓を訪れた。夫の高野氏とともに作市の墓前で祈りを捧げ、墓石に日本酒を注ぎ、宗貞氏は日本の曾祖母の墓の土を作市の墓にまいた。

植田氏の通訳のもと、宗貞氏は先祖を偲ぶことの意義と、思いがけない縁がもたらす影響について語った。

「私は小さな町で生まれ、曽祖父がアメリカに行ったことは聞いていました。大人になるにつれ、曽祖父のことを考えると、海外で一人亡くなるのはどれだけ寂しかったろうと思うようになりました」

曾祖父のことを思い、祈っていた宗貞氏は、彼の墓を訪れ、計り知れない幸福を感じたという。

「今日、私たちがお参りしたことで、曽祖父が幸せな気持ちになってくれていたらいいなと思います。彼は私たちにここに来てほしかったのだと思います。」

地元の歴史家であるノリス・トラトニック氏は、作市の死について彼が見つけた情報を提供するために墓地にいた。1917年1月10日、作市は45歳の時に落石により亡くなったという。

地元の墓地を訪れた後、一行はフォッシル・カントリー・フロンティア博物館に行き、その後フォート・ブリッジャーにあるケナーの家に向かった。
https://kemmerergazette.com/article/japanese-woman-travels-to-kemmerer-to-connect-to-past

関東大震災から100年

主任調査員の金子です。

本日9月1日は大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災から100年となります。
弊社の調査でも関東大震災で身内が亡くなったり、震災の被害で転居したといった話が出たことがあります。
また、被害が大きかった地域では役所の火災により戸籍謄本焼失してしまった所もあり、大正12年より古い戸籍謄本が取得できないといったケースもあります。

関東大震災に関する書籍が数多くありますが、まず1冊読むとするなら吉村昭の『関東大震災』が良いと思います。
吉村昭は作家ですが、徹底した史実調査や取材・検証を行った作品を数多く発表しており、この『関東大震災』も生存者への取材や証言収集、文献資料を行って書き上げられました。

特に約3万8000人もの犠牲者を出した本所被服廠跡での火災旋風の描写は生々しく衝撃的です。
また、震災直後に発生した流言飛語、それによる自警団の結成と朝鮮人殺害についても詳細に書かれています。

私が特に関心を持ったのは冒頭部分で関東大震災以前にさかのぼり、地震学者による論争があったという話です。
地震学者で帝国大学助教授であった今村恒明が、明治38年(1905)に今後50年以内に東京での大地震が発生することを警告した記事を雑誌『太陽』に寄稿して、これが新聞によって煽情的に報道され、社会に混乱が起きたため、今村の先輩で帝国大学教授であった大森房吉がこの説を否定し、混乱を鎮めた「大森・今村論争」という出来事がありました。
大森は地震対策の必要性は理解していましたが、社会に混乱が起こることをおそれ、今村説を退けましたが、結果として、今村説は的中し、関東大震災が起こりました。

大森は関東大震災が起きた際に汎太平洋学術会議に出席するためオーストラリアへ出張していましたが、急ぎ帰国しました。この時、大森は病魔に襲われており、帰国すると病床に見舞いに来た今村に自身に重大な責任があると伝え、間もなく死去しました。
今村はその後、大森に代わり地震学の第一人者として日本における地震学の発展に貢献しました。

『関東大震災』は地震の被害はもちろんそこから派生した出来事や、近代日本における地震学にも触れられており、地震についてさまざまな角度から考えさせられる内容となっています。
この本に書かれていることは阪神・淡路大震災・東日本大震災はじめ大地震を経験した現在を生きる私たちにもリアリティーがあるもので、今なお克服できない課題が残されていることに気づきます。

『関東大震災』で冒頭と末尾に登場する大森房吉・今村恒明のお墓は偶然にも同じ多磨霊園にあります。
地震予知をめぐり対立した二人の学者ですが、地震の被害を最小限にとどめたいという共通の想いで研究を続けたことは確かでしょう。

関東大震災から100年の節目という今日をきっかけに、今一度地震に対する「備え」を再確認したいものです。