お客さまの声
戸籍謄本の文字を読むことは、家系図・ルーツ調査・ファミリーヒストリー調査すべての基本です。
今回は戸籍謄本テキスト化のご依頼でした。少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
お客さまの声
戸籍謄本の文字を読むことは、家系図・ルーツ調査・ファミリーヒストリー調査すべての基本です。
今回は戸籍謄本テキスト化のご依頼でした。少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
2件のお客さまの声届きました。ひとつは家系図制作、ひとつはルーツ調査でした。喜んでいただけて嬉しいです。
近況、その後
・イギリス公文書館で探していただいた資料、120ポンドでデータ依頼。1ポンドって何円? と検索。
・某大学に申請していた故人の成績証明書到着。ダメもとで卒業アルバムに載っていないかお聞きしています。
・久しぶりに販売する書籍のISBNとJANコードを作成。計算間違いが無いように…。(写真は弊社発行本の例です)
・戦国時代「まで」の巻物系譜の解説、既出書と異なる名前は脚注に示しています。本物の巻物では見づらくなっていた線もわかるように示しました。調査員だけでなくDTPオペレーターがいるからこそ、わかりやすいご報告が可能となっています。
・お客様宅で繰り出し位牌を拝見。何十年ぶりに開いたようで、お客様も、きっとご先祖様も喜んでいたに違いないと思いました。
なんだか今日だけとても暑くなりました。体調を崩さないよう、お過ごしください。
今朝のニュースには泣きました。
日本被団協のノーベル平和賞受賞です。現在の世界情勢を反映した選択だとしても、嬉しい受賞です。
弊社ご依頼者やセミナー受講生は、広島県の方が多く、なぜ多いのか考えさせられました。原爆や戦争で亡くなった方々の歴史が、その方だけでなくそのご先祖についても情報や資料が失われてしまい、だからこそ知りたいと思うのだろうと感じました。
持てる力を尽くして、わずかな情報でも聞いて調査して、今平和に暮らしている方々に伝えたいと思っています。
いろいろと良かった(^^)/
近頃の近況です。
・北海道庁から3通の軍歴証明が到着。北海道はテキスト化してくれるんですよね。不明文字は原本のままの方が推理しやすいですが、有難いことです。
・大阪府からも軍歴証明到着。履歴は手書き文字で詰まっています。解析を開始しました。
・イギリスの公文書館にあるご依頼者ご先祖の資料を確認中。まずはチェックで○ポンド、次に枚数などで○ポンドかかるので必要なものか判断します。
・早稲田大学歴史館でご先祖が出した大隈重信への手紙を撮影。東伏見はいかついスポーツマンが散見されました。
・某大学と某高校に成績証明書と卒業アルバムを確認させていただくことになりました。若い頃のご先祖の顔がわかる貴重なものです。
・戦後の某大政治家に繋がっていると言い伝わっているけど、どんな繋がりか知りたいというご依頼。二人の別姓の女性を介して繋がっていることが判明!! 簡単では無かったようです。調査スタッフの執念と感が活きました。
日々いろんなことを、一歩一歩着実に解明していく作業です。
ファミリーヒストリーのお客さまの声、届きました。
2年半のお付き合いでしたが、小高い丘に林立する墓石群の中、関係する墓石を見つけ、炎天下雑草や土・石などを取り除いて墓碑を読んだことは印象に残っています。ご協力いただいた皆さまにも感謝です。
また軍歴証明解説や最終本文をお読みになって、涙を流されたようです。父母、祖父母、曽祖父母…生き様を知ることで得られた確信があるのではと思いました。
「文化時報」の2024年4月2日号に掲載していただいた記事が、Webメディア「福祉仏教for believe」に掲載されました。
https://fukushibukkyo.com/pickups/8832.html
特に軍歴証明解説「従軍の足跡」について語っています。
お客さまの声、届きました
4年にもわたってお付き合いのあったルーツ調査4軒分のお客さまです。現地調査員たちも頑張ってくれました。
東日本大震災の被災復興にもささやかな貢献ができました。そのような機会をいただき、弊社としても深く感謝しています。良いご縁をいただきありがとうございました。
主任調査員の金子です。
今年も9月1日「防災の日」を迎えました。「防災の日」は大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災にちなみ制定されました。昨年で関東大震災から100年、今年で101年を迎えます。
今年は1月1日に発生した能登半島地震、8月8日の日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震による初の南海トラフ地震臨時情報などによって、全国的に巨大地震への警戒が高まっています。「防災の日」をきっかけに再度、備蓄品の確認や避難場所の確認などを行い、いつ来るか分からない災害に備えることが大切だと思います。
今日は「防災の日」にちなみ、お客様におすすめいただいた武村雅之著『関東大震災を歩く 現代に生きる災害の記憶』(吉川弘文館)を紹介いたします。この本は東京都内に残る関東大震災の痕跡や慰霊碑・記念碑など現地を調査してまとめられたもので、今なお、関東大震災の被害の大きさを伝えるものが数多く残されていることに驚かされます。
この本に掲載されている中で私が訪れた場所を紹介します。
・防火守護地の碑
千代田区神田和泉町の和泉公園内にある石碑で、周辺が大きな被災を受けた中で、町の人が一致協力して防火にあたり、被害を免れたことを記念したものです。被災を免れた町名が刻まれており、佐久間町二丁目、三丁目、四丁目・平河町・練塀町・和泉町・東神田三丁目・佐久間町一丁目の一部・御徒町一丁目の一部が挙げられています。東京の下町は特に被害が大きかった地域ですが、老人・婦女子を非難させ、元気な人たちは消火にあったことで、この地域は被災を免れたといいます。
・震災紀念の碑
千代田区神田駿河台にある石碑で、当時この地にあったと東京商工学校に鉄筋コンクリート4回階建ての校舎があり、周囲が被災した中で、建物の被害が軽微であったことから避難場所に使われ、このことに感謝するために建立されたものです。
・神社再建碑
港区新橋にある日比谷神社境内にある石碑で、震災後の区画整理により芝口三丁目にあった日比谷神社が愛宕下町二丁目(現新橋四丁目)に移転して再建されたことを記念して建立されたものです。日蔭町一丁目の氏子によるもので、左面に再建者の氏名が刻まれています。
・石獅子
千代田区外神田にある神田明神境内にある石獅子は、大きな石を積み上げた上に親獅子二頭と子獅子一頭がありましたが、震災により崩壊し、親獅子は辛うじて残ったものの、子獅子が失われていました。平成2年(1990)の今上天皇(現上皇陛下)の即位を記念して親獅子が元に位置に戻され、子獅子が再建されました。
地震以外にも今日本列島を通過中の台風など、日本は自然災害が多い国です。関東大震災以外にも各地にはさまざまな災害を伝える痕跡や慰霊碑・記念碑などが数多く存在しており、日々の生活に流されがちな私たちに「天災は忘れた頃にやってくる」ということを思い出させてくれものであります。
先祖調査においても自然災害に関する記録を目にすることが多くありますので、ご先祖が遭遇した災害の苦難についても記録を残していきたいと思っております。
「い…」と筆で書いた瞬間
NHK「光る君へ」を楽しんで見ています。まひろが「い…」と書いた瞬間、きたきた!! とあのフレーズが口をついて出ました。
「光源氏」の冒頭を古文で習ったのか覚えさせられたのかは記憶にないですが、すらすら言える方も多いのではないでしょうか。続きもたのしみです。
以下、近況です。
・外国在住の方から、日本人の母方のルーツが知りたいとの問い合わせで、まずは戸籍謄本を代々取得するお手伝いをしています。
・東日本大震災の津波で塩水をかぶった日記を、1頁1頁開いてスキャン、戦前のくせ文字をテキスト化し画像と共に書籍化。依頼者が手渡しした際、所有者の方は感激して泣いていらっしゃったとのこと。少しだけ社会貢献できました。
・上級武士の家系の末裔の方、その姻戚関係も華麗な系譜・足跡が藩の資料に遺されていました。翻刻(崩し字をテキスト化)量が半端なかったですが、江戸時代にいかにお家を絶やさないようにするか腐心していた様子がうかがえました。
・終戦直後に中国で銃殺された憲兵を先祖にもつ方、日本国内の資料では昭和22年まで生きていたことになっていました。事情があって果たして軍歴証明が申請できるか? という難題がきています。
・ご遺族のことを話していただくヒアリング機会も増えています。ヒアリングのために読み込む資料も多く、夏休みはもともと無かったのですが、平日夜、土日も読み込みが続きます。
「い…」がいかに広がっていったのか、楽しみにしつつ、夏休み明けも頑張っていきます。