主任調査員の金子です。
東京では先週桜が満開となりましたが、私の自宅近居の目黒川も昨日あたりまでが見ごろだったようで、昼間は見事な美しさでしたが、夜の大雨でだいぶ散ってしまったと思われます。
古くから日本人に愛され続けた「桜」ですが、現在私たちが最も目にする品種「ソメイヨシノ」は、諸説ありますが、江戸後期に江戸の染井村の植木職人たちによって育成され、全国に広がったといわれています。
染井村は現在の東京都豊島区駒込のあたりに該当し、現在町名としては使用されていませんが、高村光太郎・岡倉天心など著名人のお墓が数多くある染井霊園などにかつての地名の名残りがあります。この周辺は「染井吉野ゆかりの地」として親しまれています。
「ソメイヨシノ」を作り出した人物については前述の通り、「ソメイヨシノ」の発祥自体に諸説があるため、明確ではありませんが、伊勢津藩藤堂家下屋敷に出入りしていた染井村の植木屋伊藤家の4代目伊藤伊兵衛政武が有力であると考えられています。
伊藤政武は江戸城にも出入りし、8代将軍徳川吉宗の御用植木師となり、江戸城内の植木の管理をしていました。政武は特にカエデを好み、外国のカエデを接ぎ木することに成功するなど、園芸植物の改良に功績がありました。園芸植物に関する著作も多く『草花絵前集』『増補地錦抄』などを遺しています。
政武が「ソメイヨシノ」を生み出したかはあくまで不明ですが、政武は8代将軍吉宗の命で飛鳥山や隅田川に桜を植えており、桜の植樹に功績があったことは確かです。
現在、私たちが桜を楽しむことができるのは、伊藤政武や江戸の植木職人たちの努力によると言っても過言ではありません。
伊藤政武の墓所は「染井吉野ゆかりの地」豊島区駒込の西福寺にあります。戒名に「樹」の文字が入っているところに政武の生きざまが込められているように感じました。
桜の美しさを愛でるとともに、桜の繁殖に尽力してきた人びとにも思いを馳せてみてください。