主任調査員の金子です。
先日、調査のため岡山県へ行きました。
3日間にわたりお墓の調査、古文書撮影、図書館での資料探しをしてきました。
現地調査では移動中や訪問予定の前後の空き時間もできうる限り、史跡などを見るようにしています。
特に城下町では歩いているだけで、史跡に遭遇しますので、特に下調べをせずとも、さまざまな史跡を見ることができます。
岡山は岡山藩池田家31万5,000石の城下町ともあり、街中に史跡がありました。
まず、岡山藩藩学の跡地です。
江戸時代には各藩に藩の学校である「藩校」がつくられましたが、岡山藩の藩校が最古のもので、寛文9年(1669)名君と呼ばれた藩主池田光政によって開設されました。
跡地は公園となっており、藩校の前身となる花畠会を創設した陽明学者熊沢蕃山の石碑などが建てられています。
城下には必ず藩士たちの屋敷が並び、著名な藩士の屋敷跡には石碑や案内板が設置されていることがあります。
日本三大仇討ちの一つ「鍵屋の辻の決闘(伊賀越えの仇討ち)」の当事者である渡辺数馬の屋敷跡や、2代の藩主にわたり補佐役として藩政を支え、土木事業や産業振興に尽力した名臣津田永忠の屋敷跡には案内板や石碑がありました。
城下町は村とは異なり、狭い範囲で細かく町名がつけられています。
町名の由来を記した案内板もありました。
この紙屋町はもともと麹をつくる職人が多く住んでいましたが、別の地に移され、その跡に紙を扱う商人が増えたために紙屋町となったとあります。
このように城下町の町名がそこに住んでいた人たちの職業にちなむ町名がみられます。
ご先祖が城下町に住んでいた武士や町人であった場合、城下町調査は必須となります。
また、ご先祖が農村出身であっても所属していた藩の城下町をみることによって、藩の規模が分かります。
いずれにせよ、城下町を歩くことによって、その土地のさまざまな歴史をみることができます。
現地調査は朝から日が暮れるギリギリの時間まで行います。この日も19時前まで県立図書館で調査をしていましたが、終わったとたん「腹が減った」ということで、岡山名物の「デミカツ丼」を名店カツ丼野村でいただいてきました。一見濃厚そうなデミグラスソースですが、味は意外とまろやかでした。
現地調査は体力勝負ですので、スタミナがつくものを食べるのがいいですね。