お客さまの声、届きました

お客さまの声、届きました。

 喜んでいただけたことが何より嬉しいです。弊社デザイナーの表紙もステキなんです(お見せできなくて残念)。
 お手元に古文書があってどう子孫に残せばいいかわからないとお悩みの方にも、ご相談いただいています。先日は祖母の日記が出てきたので読みたい、が、読めないので何とかしたいというお話もありました。できる限り何とかいたします(^^)/

夏目坂通りを歩く

夏目坂通りを歩く

晴れて汗ばむくらいの陽気でした。
早稲田駅周辺は本当に早稲田大学城下町で、ビル群の中にキャンパスが林立しています。
江戸時代は「夏目坂通り」はありませんね。江戸切絵図のどこかわかりますか~??

江戸切絵図はこちらから↓
景山致恭,戸松昌訓,井山能知編『〔江戸切絵図〕』大久保絵図,尾張屋清七,嘉永2-文久2(1849-1862)刊. 国立国会図書館デジタルコレクション httpsdl.ndl.go.jppid1286671 (参照 2024-05-17)

従軍の足跡®は軍歴証明解説です。

従軍の足跡®は軍歴証明解説です。

 父が祖父が従軍したと聞いている方は、是非軍歴証明を申請してみてください。一日一日の動きがわかる資料があるかもしれません。申請するところからお手伝いしています。
 昨年までは込み合っていたのですが、今年は大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。

 例年、初夏から夏にかけて日本が関わってきた戦争のニュースが放映されます。「またか」と思う方もいらっしゃると思いますが、私たちが知らない様々な体験をした兵士たちがいて、知れば驚くことばかりです。軍歴証明を読み取って追体験することは、1年にたった一回でも、意義あることではないかと思っています。
https://familyhistoryrecord.jp/lineup/military_career.html

連休は横浜へ


連休は横浜へ

とはいえ調べものでした。横浜開港資料館(グレーの建物)へ行こうとして、横浜開港記念館(茶色の煉瓦)に入ってしまいました。どちらもご近所で、史跡がたくさんある地区です。
3日はたまたま国際仮装行列で山のような人だかり。賑やかな大通りです。
横浜開港資料館の方は、閲覧室のある中は大変静かで調べものもはかどります。外にはぐるっと四角い中庭があって、皆さんベンチに座ってくつろいでいましたよ。天気にも恵まれた、徘徊もまた楽しい一日でした。