「商品案内」カテゴリーアーカイブ

軍歴解説実例

お客さまのご了解を得て、軍歴証明解説の実例をHPに掲載しています。
あと1か月で、また終戦の日がおとずれますね。『援護50年史』によると、陸軍の兵籍簿や戦時名簿は約970万人分あったそうです。が、現在各都道府県が所蔵するものは約730万人分とのことです。
https://familyhistoryrecord.jp/lineup/military_career.html

一生に一度の書籍

 一生に一度の書籍

 近況です。
・印刷製本所にて装丁の布地選び。色がいろいろあって目移りします。一生に一度しか制作しない一族の歴史書籍です。ご依頼者が決断。すっきりした顔で帰られました。
・古い巻物の内容が知りたいと言うお客様。開くのも慎重に、写すのも慎重にしなくてはならないですね。これも貴重な史料です。
・以前制作した、東日本大震災の津波で塩水と砂にまみれた日記を文字起こしして書籍化したもの。増刷のお見積りあり。また、ある一族の歴史本も増刷の依頼がありました。やはり増刷って嬉しいです。
・当社の家系図は見開き1枚もので、加えて解説書が冊子でつきます。お客さまのご希望で合体させた上でデザイン表紙をお付けしたりCDポケットをつけたりと、オリジナルなものになりました。
・明治時代に外国人と結婚した日本人女性の手記、二人の間に生まれた方の戦中日記を拝見し、必要な情報をお探ししています。

 暑くなりましたね。熱い夏になりそうです。皆さん水分を摂って乗り切りましょう。

エール2024夏号に掲載されました。

エール2024夏号に掲載されました。

 「ご先祖の探し方講座」と題して、わかりやすくファミリーヒストリーを調べてまとめる方法をお教えしています。
 以下のサイトを覗いてみてください。今回のエールには「残念なシニアにならないために」という刺激的な記事も載っています。私もそろそろ気をつけないと、です。

https://www.yell100sai.com

朝早く起きて、地元倫理法人会さまでお話をさせていただきました。

 朝早く起きて、地元倫理法人会さまでお話をさせていただきました。
 仕事内容をお伝えするには、具体例が一番です。図のような系図をお示しして、この人がこんな目にあって、この人がその影響で没落、次の代は頑張って盛り返した、この人の生前の姿を部下が話してくれた、などお話します。そのうちに当時のことを思い出して声が詰まって涙ぐんでしまいます。
 年のせいか、朝早く目を覚ましたせいか、検診結果で要検査となっていた目のせいか、わかりません。
 やっぱり眼科へ行ってこようと思います。

お客さまの声、届きました

お客さまの声、届きました。

 喜んでいただけたことが何より嬉しいです。弊社デザイナーの表紙もステキなんです(お見せできなくて残念)。
 お手元に古文書があってどう子孫に残せばいいかわからないとお悩みの方にも、ご相談いただいています。先日は祖母の日記が出てきたので読みたい、が、読めないので何とかしたいというお話もありました。できる限り何とかいたします(^^)/

従軍の足跡®は軍歴証明解説です。

従軍の足跡®は軍歴証明解説です。

 父が祖父が従軍したと聞いている方は、是非軍歴証明を申請してみてください。一日一日の動きがわかる資料があるかもしれません。申請するところからお手伝いしています。
 昨年までは込み合っていたのですが、今年は大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。

 例年、初夏から夏にかけて日本が関わってきた戦争のニュースが放映されます。「またか」と思う方もいらっしゃると思いますが、私たちが知らない様々な体験をした兵士たちがいて、知れば驚くことばかりです。軍歴証明を読み取って追体験することは、1年にたった一回でも、意義あることではないかと思っています。
https://familyhistoryrecord.jp/lineup/military_career.html

「記録と史料」の書評に『自分でできる ファミリーヒストリーを調べよう!』を取り上げていただきました。

「記録と史料」の書評に『自分でできる ファミリーヒストリーを調べよう!』を取り上げていただきました。

 本誌は全史料協(全国歴史資料保存利用機関連絡協議会)が発行する会誌です。
 良い点、足りない点をご指摘いただき、弊社としても参考になりました。また調査の上で参考になる論文も多数記載され、ご紹介者の米沢市上杉博物館の佐藤さまに深く感謝です。

「文化時報」4月2日号に掲載していただきました。

「文化時報」4月2日号に掲載していただきました。

 終活・葬送ジャーナリストの塚本さまの取材で「塚本優の供養最前線」というコーナーで取り上げていただいています。
 特に軍歴証明解説サービス「従軍の足跡®」について詳しく書かれています。取材を受けると自社の特徴を改めて気づくのでとても良い経験になりました。ありがとうございます!!

「従軍の足跡」ご依頼のお客さまの声、届きました。

「従軍の足跡」ご依頼のお客さまの声、届きました。
写真は遺品の軍隊手帳です。
*******************

父芳平は兵隊になった。
「支那で食べたライチがおいしかった」と孫に話したくらいで戦争の話はしなかった。父の遺品は軍隊手帳、勲章、煙草(2包)、短刀、天皇陛下の写真など。

ある日、小川哲さんの「地図と拳」を読んでいた。(極秘に満州の地図を作るというような話)塘沽上陸前後の兵の動きが詳しく書かれていた。「塘沽」この地名には見覚えがあった。父の軍隊手帳だ。

父が兵隊だったことは知っていた。支那へ行って病気で帰ってきた。
実は父は3回命びろいしている。みな戦争がらみだ。
1.銃弾を浴びるが胸の手帳にあたり助かる
2.野戦病院に運ばれ身体をこわし内地で除隊
3.除隊後結核6年余りの療養生活マイシンで助かる
でも「戦う」ってどんなに大変なことか、小説で初めて知って気になった。戦後生まれの私は住みよい世の中を望む父の命名で「すみ代」となったそうです。

今回8年にも渡る戦場の足跡を調査していただき、兵隊としての生活を想像する資料ができ、ありがたく思っています。
もっと早く知りたかったと思いました。