古文書のスキャンをしていたら…
綴じた冊子体の古文書、しわを伸ばして文字を読めるようにするため、間に白いケント紙を挟んでいて気づきました。…裏側に宗門人別帳が…
襖の下貼りではないですが(笑)、江戸時代の貴重な情報がこんなところにもありました。
先日伺った文書館で、管理のずさんな組織の方が古文書が残っている、保管年限を守らないから残ってくれたというお話。 どうか何でも捨てないでね~と言いたい土曜の昼下がりでした。

相棒
A3プリンター複合機は、無くてはならない相棒です。開業後譲り受けた相棒と、7年の交際の末、昨日ついにお別れをしました。写真は新しい相棒、後継機種です。やっはり前の相棒の性格の良さが忘れられなかったから…以下近況です。
・去年春にご検討下さった方、やっぱり調べてほしいというお電話。コロナ中、考えていらっしゃったんですね。
・宣言が出る前にと急いで集めた企業の資料に、解決の糸口が??
・某県の軍歴証明は黒塗りがあり、とても残念でした。
・戦前の朝鮮半島関係の調査、なかなか難しいです。
・東北の調査も現地スタッフのフットワークで進みそうです。
・漆器の器の篆刻文字解読、さすがに崩し字スタッフでも無理だったので知り合いの書家に依頼。
…いろいろ進行中です。現在、九州・四国スタッフを特に募集しています。
昨夜の長谷川博己さん(NHKファミリーヒストリー)
とても面白かったですね。基本的には旅館を管理しているご本家と菩提寺が、しっかりと史料を保管されていたことが、1300年遡れた要因ですね。 言い伝え、個人的な史料、公的な史料、石に彫られた文字、残しておいてほしいです。
今朝の日経新聞にも、明智光秀は本能寺に行かず、別の場所で待機していたという史料が出てきたとか。お正月番組では大原の仏像の中や下から貴重な古文書が出てきて、戦国時代の歴史を修正するような内容もあったり。 こういうものは断捨離しないでほしいのでした(^^♪