桜並木と銀杏並木が交差する街
風は冷たいですが、よく晴れた並木道を歩きました。行先はバスで5分の高齢者住宅でしたが、歩いて15分、街並みを見ながら歩くのもいいものでした。

ご来場、ありがとうございました!!
あだちメッセ、ファミリーヒストリー記録社ブースへのご来場、誠にありがとうございました。予想外にたくさんの方にお越しいただき、無料の名字と家紋調査も60名と、関心の高さを再認識しています。
さ~て、ガシガシと報告書を作成しますよ~。楽しみにしていらっしゃる方々、待っててくださいね♪
それにしても途中チラシなどが足りなくなり、2日で4回、オフィスに走ったので、かなり肺活量、筋肉量、増えたと思います~笑
ファミリーヒストリー記録社展示ブース
ほとんど一番乗りで会場入り。友人二人にお手伝いいただき、90%完成しました。あとは大判のポスターと、最も伝えたい言葉を、おっきなフォントで書いて貼って終了です。
あと一息頑張りまーす。
23日夕方は私は不在ですが、あとはずっと会場内で徘徊していますので、気軽にお声掛けください。

1/23.24は北千住丸井11Fへ~
ファミリーヒストリー記録社では、あだちメッセに出展し、無料の名字と家紋調査、家系図制作講座のご案内、そして実際にこれまで制作してきた書籍や家系図を展示しています。
今は展示スペースの装飾のため、大道具係みたいにカッターや糊、大きな定規などで展示物を制作しています。
お時間のある方、ご興味のある方、駅からすぐですので遊びにいらしてください~♪♪

学童疎開展、今日までです。
足立区役所1Fロビーにて、足立区内の26の国民学校が疎開した先、長野県での記録を学校別に展示しています。お客様の卒業した国民学校の写真を見に行ってきました。
体験した方による解説もあり、根気よく資料を集めた方々の努力も並大抵ではなかったようです。戦後70周年ということで、また機会があると思いますが今回は今日5時までです。



上から展示会の様子、疎開先での食事の例、舎人国民学校のパネルです。
大きなサイズの家系図
祖先を代々調べていくと、縦に長~くなったり、横に長~くなったりして、A3サイズではとても納まらない系図になることがあります。
写真はA4を横に4枚並べて観音開きにして対応したものです。裏側には一族の言い伝えなども載せられて、長く保存できるようになっているので、ご親族にとても喜ばれています。

家系図、ルーツ、ファミリーヒストリーの調査、記録を承ります。