横浜外国人居留地の現在
明治時代にあった居留地のひと区画はとても大きく、現在は大手企業の駐車場だったり、ホテルだったり、ビルだったりと変貌しています。位置関係はほとんど変わりません。
通りすがりに10.5t、3.4mの錨を見つけました。
仕事後は中華街。賑わいがありますがどこも食べ放題? どの店を選んだらいいのかわからない感がありました。聘珍楼には行ったことはなかったかも…



カルガモの親子
昨日は一日国会図書館でした。気力と脚力を使い切って帰る途中、国会議事堂の前の歩道で遭遇したカルガモの親子でした。しばらくアチコチ歩いた後、母ガモがエイヤッと左側の壁を乗り越えました。子どもたちは追って登れるのか?? ―以降、帰路についたのでどうなったかはわかりません。議事堂の中に池があるんですかね??
以下近況です。
・軍歴解説で、インパール作戦の生還者末裔からの依頼がありました。解説もやはりつらくてキツイですね。
・ご先祖の生まれた年代によっては、一人の方のご先祖から二けたもの従軍者がいらっしゃる場合もあります。ただ申請者の条件がまだ三親等のところもあり、すべての軍歴証明を取り寄せるにはハードルがあります。六親等に拡充して、没年月日記載の戸籍謄本要件も(県内最高齢者年齢より上となるので)無くなるといいなと思います。従軍の足跡は多くの方に申請していただき、知っていただきたいです。
・水戸にある茨城県立歴史館には、平日でしたが比較的来客がありました。「べらぼう」の巡回展のせいですかね。吉原の巨大絵コンテや出演者のサインなどが展示されていました。
・加賀藩士名簿を調べていましたが、明治3-4年の藩士の数は士族、卒族合わせて約17,000戸。まとまった資料を見ると圧倒されます。関係者の名前、ありました(^^)/。
・明治時代に日本に帰化した方の末裔に連絡を取り、お電話をいただきました。残念ながら公的な資料しか残っておらず、でもご返信いただけるのは有難いことです。
・明治時代の外国人居留地調査をしています。横浜、大阪川口、神戸。現地でご先祖が暮らした場所の撮影に向かいます。全く跡形が無いですが。
5月も後半、暑~くなってきましたが、体調を崩さないよう気をつけましょう。